六曜とは

六曜とは

六曜とは 六曜とは旧暦の月日から換算した占いのようなものです。元は中国で考えられたとされていますが、暦につかわれたのがいつ頃なのかははっきりしていません。仏滅や友引など仏教と関係があるように思えますが、仏教では占いは否定していますので、実は関係ありません。

日本に伝わったのは鎌倉時代末期から室町時代にかけてとの事です。その名称や順序、解釈も少しづつ変わり、現在では赤口以外はすべて名称が変わったとされています。

江戸時代末期には一般の暦に記載されるようになり、これまで長く使われてきました。しかし、根拠のない迷信であることや、無用な混乱を避けるなどの理由により、行政などが作成するカレンダーには使用されていません。

ですが今でも一般のカレンダーには記載される事が多く、冠婚葬祭の日程を決める時には六曜を意識する人が多くいます。若い人たちは自分は気にしていないが両親や祖父母が気にしたり、出席者に非常識だと思われたくないなどの理由で意識することがあります。

各六曜

各六曜 先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。万事に急ぐことが良いとされます。「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」と言われます。

友引
葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との言い伝えがあり、友引の日は火葬場を休業とするのが基本です。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)があります。

先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていましたが、字面につられて現在のような解釈がされるようになりました。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされます。「午前中は凶、午後は吉」ともいいます。

仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。元は「空亡」「虚亡」と言っていましたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになりました。

大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされます。何事においても吉、成功しないことはない日とされ、特に婚礼は大安の日に行われることが多いです。

赤口
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされます。

アイマート|カレンダー一覧ページへはこちら!