気づいたら2018年ももう2か月が終わり、
3か月目を迎える時です。3月は卒業式や雛祭り、そして早いとこでは桜も咲いてるかと。
少し寂しいですが、新たなスタートも感じる時期ですね。

今日は3月3日の雛祭りに関して書いていきたいと思います。

皆さん幼少期の雛祭りは覚えてますか?家に飾っていたり。幼稚園保育園で飾っていたり、
思い出が沢山です。特に女の子はなおさらではないでしょうか。
私も保育園で飾りを作ったり、保育園でみんなで写真を撮ったり、家では美味しい物食べたり、
今でも当時の雛祭りをすごく鮮明に覚えています。
男の子はイベントにワクワクより、食べ物にワクワクしていたイメージがあります。笑。
ちらし寿司やお吸い物、定番ですよね!実はそれもちゃんとした理由もあって、
縁起を担いでの食材という意味でハマグリ、はす、豆やエビなどが使用されているんです。
ちらし寿司のエビは生命を表し、豆は健康を表してます。
お吸い物のはまぐりは美徳、貞節を表し、はすは見通しのいい人生を表しています。
すごいですよね、ちゃんと食べ物の食材にも意味があり、素敵ですね。
他の縁起がいい食べ物で、東京は桜餅が多く、京都はひきちぎりという餅菓子が定番だそうです。

雛祭りにひな人形や桃の花を飾るのも、厄災を身代りに引き受けてもう為なんです。
そしてこれには厄払いの意味があり、一夜飾りは避けたほうがいいのと、
遅くても2月の中旬あたりには飾ったほうがいいと言われています。

よく雛祭りを「桃の節句」とも聞きますよね、これは旧暦の3月3日は桃の花が咲くころで、
雛祭りに桃の花を飾るようになり、「桃の節句」と呼ばれるようになったとも言われています。
そして3月3日は上巳の節句で、節句は縁起がよく、お祝い事向きの日と言われ、3月3日になったみたいです。

当時の雛祭りと現代の雛祭りでは大分変化したみたいです。
最初はお雛様が立っていたり、ひな段に金魚を供えたり、その時代ごとで大きく変わり、
これからも変化していくかもしれませんね。

食べるちらし寿司も今では様々なちらし寿司があり、色んなデコレーションが出来るので、
親子で作る事もできますね。
でも、間違いなくおいしいですよね、ちらし寿司。私はちらし寿司が大好きです?。

いかがでしたか?
今日は古くから伝わるお祭りのひとつ、雛祭りに関してのブログでした!